• トレドのサイト
  • ブログトップ
  • ブログ 外構施工中
  • トレドのサイト
  • ブログトップ
  • ブログ 外構施工中

カテゴリー: 旅・温泉

貝殻拾い。

リビングに置かれた飾り棚の中に貝殻が飾られています。

旅好きなので、旅先で貝殻を拾ったり、石ころを拾ったりして気に入ったものは持ち帰り飾っています。

KaigaraIMG_9507

グラスや空き瓶に入れて。 拾い集めた貝殻を見ると旅の思い出が蘇ります。 中でもオレンジ色の貝殻は、ニューカレドニアのヤンゲンの海岸で拾ったもので、地元の人に貝の名前を訪ねてみると、知らないではなく無いと言われ ぇ 良く聞くと旅られない物には名前がないと言われました。フランス領のニューカレドニアの首都ヌメアから8人乗りのセスナ機に乗り換えヤンゲンに向かったのですが、狭いので助手席に乗せられた友人が上空でフランス人パイロットに操縦桿を握れと言われたのにはビックリ 飛行中に見えた地上では、何か所も人気のない場所に煙が上がっていて、これは自然発火によるもので自然鎮火するとか、旅にでると、自分の知らない世界に出会えるから面白い。到着してヤンゲンの飛行場は無人

KaigaraIMG_9508

中側がオレンジ色で外側は少し白っぽい。 貝の事を聞いた時に近くに釣りをしている人が居て、良くみると空き缶に糸を巻き糸の先に針金のようなものが付いていて、餌も付けづに海に投げ込んでいた、釣れるわけがないと思うけれど 時の流れが緩やかで 心が落ち着く ヤンゲン近くを流れるタンゲーヌ川は筏で車を渡す国道で広い川幅をゆっくりと移動

ShakokaiKaigaraIMG_9518 SakuragaiKaigara IMG_9509

シャコ貝は、タヒチのポラボラ島で拾ったものが多く、ただ飾るだけではなく、洗面台に石鹸入れとしても使用している。 桜貝は種類も多くいろんな海岸で拾うことができますが、唐津の虹の松原で拾ったものが多いです、薄く強く握ると壊れてしまう桜貝。

TakaragaiKaigara IMG_9513 KaigaraIMG_9515

巻貝の仲間の宝貝は14種類あり拾ったのは、キイロダカラ・メダカラだと思います。モルディブの小さな島の海岸で拾ったもの。宝貝の名前の由来は、以前、通貨として使用されていた事があるからのようです。巻貝の種類は豊富で何種集めたのかわかりませんが、海に行き砂浜を見つけると、下向きになり貝殻を探すのがあたりまえのようになってしまっています。 仕事柄、比較的、旅をし易い冬の行き先は、暖かな海が多かった。

オーストラリ「リンデバン」モリディブ・バリ・プーケット・ニューカレドニア・タヒチ・沖縄

Chōchō kai IMG_9519

北海道の国道336号 襟裳から広尾に向かう海岸で拾った蝶々貝は、オオバンヒザラガイと言いボールを少し潰した感じの原始的な貝で食べるとアワビのようだとかですが食べた事はありません。オオバンヒザラ貝の腹のような部分に8枚程、この貝殻があります。拾ったのは、今から40年以上も前の事で、今はどうなのか?

 KaigaraIMG_9523

海なし県に住んでいるので、人一倍、海に対する憧れが強いからでしょうか?

HoshizunaIMG_9525

沖縄竹富町の星砂です、はじめて沖縄を訪れたのが高校を卒業をしてすぐの事。那覇から上下3㍍以上の揺れの中を進み到着した石垣島でしたが下船してすぐにアスファルトの上に寝転んでしまいました。 宿泊予定をしていたユースほすてるは当時予約が出来ずに宿到着順の受付だったので、すぐに諦めました。 しばらく寝転んでいると民宿の人が声を掛けてくれその宿に宿泊する事になりました。しばらく滞在した石垣、竹富にも行きました、そこで砂浜を歩き砂を拾い、その中から星砂を探す。帰りは飛行機にしてスカイメート利用で、いつ空席が出るのが分かりませんが長い時間待っているとラッキーな事にビジネスクラスの石に低料金で乗れました。その時は短パンに半袖、頭に手ぬぐいでハチマキをして、片手にスプーンを持ち砂の中から星砂を探していました。 星砂は貝でも砂でもありません、有孔虫という生物の死骸なんです。

KaigaraIMG_9521

北海道・沖縄と国内を旅していた頃、生涯、海外に行けるとは夢にも思っていませんでしたが、今では、機会があれば出かけたいと考えられるようになりました。 先の事は誰も分かりません、今回のコロナの事だって

数年前に誰が予想する事ができたでしょうか、だからこそ、今を一生懸命に生きる事が大切なんだと思います。

2021年1月13日 出来事、旅・温泉 toledo No Comments

圧倒されるロビー。

若い頃から旅が好きで、日本中を旅して20代には1県を除き行っていました。唯一行っていなかった和歌山県に4年前に行きました。正月を京都で過ごしならを経て和歌山から三重に向かう旅手で和歌山では白浜・勝浦に宿泊・・・・和歌山は遠いとイメージがあり、行けずにいた。 高速が随分伸びた事もあり行ってみると想像以上に魅力があり、翌年も行った和歌山に、是非行ってみたかった宿があります。

バブル期に建てられた白浜にあるホテルで欧州のお城のような外観の素敵なホテル。

建物の外観で気になるのが屋根瓦、中国の紫禁城でしか使われていない瑠璃瓦が眼を引きます。

KawaKyū8616

入り口を入り最初に眼にするロビーに、見た瞬間圧倒されてしまった。総工費400億で建てられたホテルで、ロビーのこの空間は40億掛けられているのだから凄い

Rob8618 (1024x682)

この空間の天井・柱・床が、それぞれに凄い、ロビーに誰も居なければ国内であることを忘れてしまう空間で最高の技術が使われている。

Robī tenjō8664

天井には5㌢角の純度22.5の金箔がフランスの人間国宝が10人の職人で3か月掛けて貼られた天井です。純度22.5が陽が当たると一番きれいに輝く純度のようです。黄金色に輝くロビーの天井。

Rōmanmozaiku9645

床は1㌢角のローマンソザイクタイルをイタリア職人により貼られた床です。小さなタイルをデザインしながら貼っていく作業を想像しただけでもすごい事だ。

Hashira8644

ロビーにある大理石のように見える柱は全部で26本あり1本1億。 この柱はシュトックマルモという疑似大理石で日本の左官職人がドイツに行き学び、コテで仕上げたものです。写真が良くないので分かり難いかも知れませんが、言われなければ本物の大理石にしか見えません。 凄すぎ この柱を作る為にドイツに行き学ぶ費用も、すべてホテル側が出したそうです。 バブルとはいえ、どんな思いで建てたのか?  このホテルの事を知ったのは、現在の建物が建てられる前からの事で、当時のオーナーが世界中を旅をしていて、現在のホテルを立てる計画をしていた。 当時も、それなりに人気の宿だったようです。

現在館内に、ダリ・シャガールが見られる施設美術館もあります。 ロビーの事を紹介しましたが、王様のビュッフェの呼ばれるバイキングも人気があり、温泉の室内には火が燃える暖炉があり、面白く、ゆっくりと過ごすことの出来る宿です。

2020年12月28日 旅・温泉 toledo No Comments

シティーループで街歩き。

遠方で暮らす友人の続きです。

ホテルに宿泊した後、友人の母から送られてきた甲子園球場のチケットを持って試合を見に行くまでの時間を、神戸の街歩きにと友人お勧めのシティールーフ゜で観光する事にしていたので、一日乗車券を購入して観光。

Shitīrūpu 4025

港から、三宮、異人館、新神戸と17か所のバス亭を回り、好きな場所で乗り降りをその日であれば何回繰り返してもOKと便利だ。 宿泊したホテルの窓を見下ろした場所にシティーループかもめりあの始発所があり助かった。

Rōpuu~ei4073

神戸布引ロープウェイに乗ることも勧められていて、何度も出かけて神戸でしたが、初めての神戸布引ロープウェイの乗車、それまでに見ていた街の景色とは違い田舎暮らしのそいだろう少しワクワク感を感じた

Hābu-en4065

到着先が神戸布引ハーブ園で、花を見ながら園内を歩き、ランチも展望の良いレストランで

Shiritsu hakubutsukan4101

前日の食事の時に、レストランから見下ろした場所にあったスイーツのお店に向かう、お店のすぐ近くに神戸市立博物館があり、入館してみた。

TOOTH TOOTH 4121

外観も素敵なお店「メゾン15」 神戸の街に良く似合っている。

COLONIAL TEA SET4111

コロニアルティーセットです、数量限定で比較的お客が少なくなる時間帯の15時から17時までに設定されているティーセットで、なんとかギリギリセーフで頂けました。 写真は二人分で他にコーヒーか紅茶を頼めます。

COLONIAL TEA SET4110  COLONIAL TEA SET4115

COLONIAL TEA SET4117  COLONIAL TEA SET4119

用意されたお皿に盛り頂きます。何種類食べたのかスイーツ好きな人には嬉しいセットメニューだと思います。 ハーブ園もメゾン15も神戸の友人に教えられて場所で、地元の人に聞くのが間違えがないかも知れませんね。 神戸はスイーツの美味しいお店が沢山ありますが、美味しいパン屋さんもたくさんあり、友人が勧めてくれたパン屋さんにも行ってみました。

Pan to kurashi no samāju041 Pan to kurashi no samāju043

異人館に向かう途中の坂道の住宅街にありました。 パンと暮らしのサマージュです。 外観も素敵で一見無駄の様に見える道路から入り口までの空間は、パン屋さんかなと疑いたくなるスペースで、中に入るといろんな種類のパンがぎっしり置かれていて、このお店では、自分でパンを取ることができず、スタッフに御願いして用意してもらうシステム

スイーツの時間が遅かったこともあり、夕食は軽めに中華のお店が並ぶ南京街にいき、豚マンなどを買いホテルに戻り、この日を終えました。

Heya kara no nagame2278

Heya kara no nagame3989

連泊したホテルは、友人のお母さんから勧められたホテルで、近年の神戸での宿泊は、このホテルです。 それまでは、朝食が美味しい事で有名な北野ホテルでしたが、すべての部屋がオーシャンビューで景色を見ているだけでも満足する事のできる、このホテルです。


2020年12月26日 旅・温泉、食 toledo No Comments

遠方で暮らす友人。

長野県外で暮らす友人がいます。 

ユースホステルの友・庭ブロの友・エクステリアの仕事仲間の友。

一番、古くからの友人は、二十歳ぐらいの時に、北海道でユースホステルのヘルパーをしていた時の共です。知床の街、斜里は私にとって第二の故郷になっていて5年程過ごしていました。 オーナーが当時知床観光協会の会長をしていて田舎のスーパーの様なお店の経営者だったので、昼間は、そのお店で働き、夜はユースホステルの仕事をしていました。 そんな暮らしの中で斜里の街には今も友人がいます。 ユースホステルは夏が宿泊者もおおく地方からの学生のヘルパーも年毎に変わるのですが来ていて、今でも連絡を取り合ったりしています。 ユースホステルは、ドイツで100年以上前に誕生した世界最大級の宿のネットワークで焼く80カ国の国に4000の宿があり国内では北海道から沖縄までに220の宿があります。ヨーロッパには古城がユースとして宿になったりしていて通常の宿より宿泊者とのコミニケーションが取れるシテスムになっています。

Resutoran3967

斜里を離れてから、我武者羅に働き仕事ばかりの生活をしていて連絡が取れなくなってしまった友人も居ますが、10年程前に、突然、斜里で一緒にヘルパーをしていた友人から連絡が来て、どうやって連絡先が分かったと聞くと、私の個人名をネットで検索する事で見つけてくれたとか。

それからは、連絡を取り合うようになり、先方のご主人も一緒に、共に夫婦で旅をしたこともあります、長野に来た時には、私の家にも来てもらっています。 友人が暮らしているのが神戸で京都の大学の先生と結婚して、フィレンツェで1年程暮らし、また神戸に戻っています。 神戸には、行く機会が時々あり、行くと会って食事をしたりして、上の写真はオリエンタルホテルのレストラン入り口の様子です。

Itarian3970

イタリアンがメインで洋食も楽しめるレストラン、ホテルの最上階にあり窓からの眺めが神戸の街並み・六甲の山々・海も臨める景色の良いレストランでした。

Itarian3972

スープは、牛蒡スープでした。 お互いに旅が大好きで、美味しいものが好きで話は途切れることなく続きます。 仁礼にある温泉宿を紹介したら、気に入ったようで、何度となく訪れ、その時には会い、マンドリンをしている彼女が小布施町で演奏会があった時にも会っています。

Itarian 3974

関西方面には、何人か親しい友人が居て、神戸の街には何度か遊びに行き、初めて食べたインド料理・スイス料理は大阪の友人に連れていかれました。 その友人の、おかあさんと会ったのは一度だけですが、私の事を忘れずにいてくれ盆暮れには、届け物が来ます。 また、甲子園球場のチケットも届きます。 現在90歳ぐらいだったかな?

Itarian_3977

斜里で別れてから、しばらくして数人のヘルパーが京都に集まった時に会い、それから長い時、30年あまり連絡が途絶えていました、私が引っ越しをした事もあり30年ぶりの神戸での再会は不思議な感じで、数日前にも会っていたような感じで、久しぶりだと思えず不思議な感じでした、お互いに歳を取ったのに。

人の縁とは不思議なもので、折角の出会いだから、いつまでも続くと良い。

イタリアンの食事を終えての帰り際、眼下を見下ろした場所にスイーツの美味しいお店があると教えてくれた。 神戸はスイーツの美味しいお店が数多くある、神戸で暮らす友人が勧めるのだから、翌日、行くことにした。 次回につづく・・・

2020年12月23日 出来事、旅・温泉、食 toledo No Comments

海辺の宿。

海なし県で暮らしていると、海への憧れのような思いは強くなるのかも知れませんね。

能登に旅した時に宿泊するのに選んだのが部屋からも海が望める宿です。角部屋で二方向から眼下に海を見る事ができる部屋です。

Heya kara no nagame167

九十九湾は波が穏やかでした。 部屋のある場所は海面から可なり高い位置にあり、食事何処は海面がすぐに届きそうな海辺にあります。

Yūshoku239

夕食が始まる時には、まだ明るさが残されていました。 炭火でA5能登牛・トンビ・サザエなどを焼いて頂きます。

Yūshoku255

スイーツの頃になると、すっかり暗くなり穏やかな海面がライトアップされ食事だけでは無く暗くなった景色に癒されていました。

Yūshoku228お造りは、ヒラマサ・をはじめ貝類、他に先付・煮物・台の物などで御飯は、もろこし御飯でした。

Ton'neru tsūro060

宿泊する場所から海辺に行くためには、エレベーターで降りていきます。 到着する所はトンネルの中ほどで、左に進むとお風呂で右に進むと食事何処のある海にでます。

Dōkutsu furo 069

宿のあるこのあたりの岩盤は小木石で出来ていて、昭和の初め頃まで、かまどや建物の土台として盛んに切り出されていたようです。 洞窟は一人の職人が三年の歳月をかけ、掘ったものです。 凄い・・・・

海洋深層水洞窟風呂は水深320メートルからの物で、洞窟風呂はなんとなく神秘的にライトアップされていて、ここを抜けると見晴らしの良いウッドデッキがあり、陶器風呂が置かれていました。宿泊場所と食事何処の中間ぐらいにあるお風呂からの眺めも良かったです。

2020年12月16日 旅・温泉、食 toledo No Comments

キアーナ牛デスカッテ。

2016年の1月と2月と、続けてイタリアフィレンツェに行く事がありました。 ひと月の間に、同じ街に出かけたので、他の旅よりも鮮明に記憶に残されている街のひとつで、街中を歩きました。 イタリアの食はパスタが美味しいですが、肉は「キアーナ牛」お勧めです。

世界最大の牛で2000年以上前にローマ人が畑を耕したり・真っ白な、この牛は神聖なイメージがあり祀るための行事に使用されていたようです。 この牛は、トスカーナ州南東部からウンブリア州に広がるキアーナ渓谷の地名からつけられているようです。

Kiana ushi  676

1月ノフィレンツェでは、駅から歩いて数分と立地条件の良いグランドホテルバリョーニに連泊しましたが、とても趣のあるホテルで上階のレストランではキアーナ牛の骨付きを食べました、ボリューム満点

BariōnehoteruOkujō218

ホテルのレストランから屋上に出る事が出来、すぐ近くに大聖堂を望む事が出来、向きを変えてもフィレンツェの街の様子が見られて朝に夕方に何度となくいきました。

Hoteru Bariōne 018 (2)

バリョーニから徒歩で、いろんな場所に行くことが出来、ホテルの横を少し歩くと旧市街の中心になり大勢の人が繰り出しとても賑やかなんです。 旅に出てスーパーに行くのも楽しみです。その土地の様子が分かるように思えたりして。

RisutoranteDarī781

リストランテ・ダリーノにも行きました。大聖堂の近くにあるのですが、人通りが少なく探すのにしばらく歩きました。 ダリーノは小澤征爾が良く来店された店で、日本人の女性スタッフも居たので、オーダーも楽でした。キアーナ牛ハ希少な牛で本来のキアーナ牛を扱う店は多くなく、ダリーノにはこれがキアーナ牛だと証明書もありました。

TBonsutēki  791

骨付きのボンステーキ「デスカッテ」 あまり食べた事がなかったので、見た瞬間のうれしさは久しぶり。シンプルですが、しっかりと肉の味が伝わってきました。

2020年12月14日2020年12月16日 旅・温泉、食 toledo No Comments

牛肉の握り。

旅に出かけての楽しみのひとつに「食」があります。 できれば、旅で出かけた土地の物。

少し贅沢をして、牛肉を頂く、日本には全国に美味しい牛肉がある。 その中で思い出に残っている牛肉を、幾つか紹介します。

Gyūgin 084 

2009年の冬に、伊勢に出かけた時の帰りに松坂ですき焼きを食べる事にしていました。事前に予約を入れておいた「牛銀」美味しいかったのには違いがありませんが、それよりも思い出深いのは、一人前が150グラムで大きな肉が2枚だけ、想像していたのとは少し違いました。 さすが松坂牛

どんなに良く肉でも体調が良くなかったり、一緒に食べる仲間でも微妙に美味しさが変わる事もありそうです。

焼肉・すき焼きを食べるときに牛の握りがあれば、頼んだりします。 彦根の夜桜を見に行った時に食べた近江牛でも握りも頼みました。寿司は魚介の方が美味しいと思いますが、握りで食べられる牛肉に、なかなか会えないので、つい頼みます。 「近江牛せんなり亭」

Sensei Tei3835Sushi 041

関西の肉屋さんに行くと、圧倒的に牛肉のスペースが多く。 関西の友人に言わせると肉=牛 だとか。

043

近江牛は、美味しく思えます。滋賀に親戚ができてから、この季節に近江牛が届きます。 今年届いた近江牛は、さっそく、すき焼きですが、私は一口だけです。

Maesawa ushi021

奥州の前沢牛は、日本固有の牛で、食べてみたかった肉のひとつ。 花巻の友人に会うために出かけた時に、「味心」で、前沢牛の焼肉を食べた時に握りも注文しました。 すべて指定の牧場で育てられた前沢牛です。

盛岡で、米内で、冷麺を食べた時にも、前沢牛を食べました。

Yoro niku1730

海外に出かける前に東京で食べた焼肉の時に、お願いした握り。 肉はどこの物か分かりませんが、お店はミシュランの「よろにく」なかなか予約の取れないお店のようですが、運が良いのか、一度の電話で予約OKでした。 握りは別注文で食べたのは焼肉のコースで、とても美味しく仲間達と楽しく食べる事ができ、忘れられない食のひとつです。

神戸牛・飛騨牛・能登牛・仙台牛・米沢牛・短角牛など、当然ですが信州牛、牛肉は美味しいですね。

2020年12月7日2020年12月7日 旅・温泉、食 toledo No Comments

ポケモンGOで旅気分。

旅好き・温泉好きなのに、昨年の12月中旬にドイツのクリスマスマーケットに行って、もうすぐ一年になります。 その一年は、何処に出かけるでもなく旅好きな温泉も日帰り入浴すらできずにいる。この状況が早く収束すると良いのですが・・・どうなることか?

それでも、昨年9月に始めたポケモンGOのおかげで気持ちが紛れている。

始めた当初は分からないことだらけ、まだわからない事があるものの頑張れている。

機能の中に、フレンドがあり、フレンドとプレゼントを贈り合う事が出来る。いつの間にかフレンドが増え現在は81人、慣れてきた頃から、海外のフレンドが出来るようになり現在20人海外のフレンドが居る、フレンドになって消去されたりして入れ替わったりしている。 現在はレベル40が最高で、それ以上上がらなかったけれど、もうすぐレベル50まで上げる事が出来るようになります。

Screenshot_20201120-112850 Screenshot_20200905-170518 Screenshot_20201119-115443

近くの国では、モンゴル・タイ・韓国のフレンドが居る。ゲームでポケスポットを回すとプレゼントをゲットする事ができ、そのプレゼントをフレンドに送ることが出来るのだ、私の場合、今迄に回したジム・ポケスポットの合計が46.198ヵ所あり、プレゼントが何処の場所にあったのかは画像からわかる。

Screenshot_20200903-050235Screenshot_20200905-094357Screenshot_20201122-194908 

フィンランド・イギリス・スイス 

Screenshot_20201123-103834Screenshot_20201120-072927Screenshot_20201123-230937

スペイン・アラブ首長国連邦・オマーン

Screenshot_20201124-131714Screenshot_20201124-165658Screenshot_20201123-230754

フランスは今迄居なかったのです、「湖の神話」イベントが始まる直前に急に出来、今、4人のフレンド。 コロナ対策で外出できない人が触れているせいなのか。 おかげ様でヨーロッパ・アフリカ・中東限定で出現するポケモン「エムリット」をゲットする事が出来た。 これはリモートで遠方のフレンドをジムバトルに呼ぶことができるので招待されボスを倒し、ゲットできれば手に入る。

Screenshot_20200905-112911Screenshot_20200908-095551Screenshot_20200907-124515

アメリカがいちばん多く現在8人のフレンド。場所もいろいろで、カルフォニア・ミシガン・イリノイ・ニューヨーク・といてゲームをしていると少しは旅をしているような気持ちになれる。 もちろん国内にもフレンドが居て北海道から沖縄とフレンドの居る場所のプレゼントが届くとその街の様子が見えるように思える。

「湖の神話」のイベントが終了しました。 結果、北米のポケモン「アグノム」6 欧州・中東・アフリカのポケモン「エムリット」10をゲットする事が出来ました。こちらも日本で出現する「ユクシー」のレイドの時には、海外のフレンドを招待するようにしていたこともあり、招待したフレンドは、こちらを招待してくれました。 ポケモンのフレンド募集覧をみると昨日までは、募集の内容がアグノム・エムリットが欲しいので、海外の人にフレンドになり招待して欲しいという内容が多かったです。

2020年12月2日2020年12月2日 出来事、旅・温泉 toledo No Comments

キノコ料理の思い出。

好きな食材のひとつにキノコがある。 食べる事も好きですが、採るのも大好き、キノコに限らず山菜などで山歩きが好きなのかも知れない。 数年前までは、春に秋には、山に出かけていた。

好きなキノコは、何処でも採れるハナイグチ「ジコボウ」で、湯がいて、大根おろしに醤油を掛けて食べるが最高、炊き込みご飯ならアイシメジが一番おいしい。

旅で食べたキノコで忘れられない物があります。

Poruchīni 260

リブリアーナのレストランでランチ時に、オーナーが採りたてのキノコがあると、見せてくれた中にポルチーニがあった、旬は秋の2週間程で、運が良く出会うことができ、キノコのソティーをお願いする事が出来た。

Poruchīni 264

ポルチーニが食べられる事は、良そうもしていなかったので、格別美味しかったのか、イヤ 本当に美味しいキノコでした。お皿にハーブを敷きキコノのソティーを乗せチーズを掛ける、ごはんが欲しかった。

思いがけない事が有ったりする、だから旅は面白い。

MAISON DE LA TRUFFE 408

2014年、海外で食べた、キノコ料理で、もうひとつ忘れられない思い出がある。 パリ シャンゼリゼ通りが少し入った場所にあった、メゾン・ド・ラ・トリフは、トリフ専門店で2017年に東京にも店をオープンさせているようです。キャビアは、それほど美味しいとは思えないし、フォアグラは苦手で、トリフは料理により美味しく思える。

MAISON DE LA TRUFFE400  MAISON DE LA TRUFFE402

サラダからデザートまで、すべてにトリフが使われていた。 美味しかったのかは、あまり覚えていないが、トリフが食べられる事で気持ちが満たされてしまっていたような、コーヒーが出された時にもトリフチョコが添えてあった。 お店では、トリフ商品も販売されていて、4000円以上しただろうかトリフが練りこまれたパスタをお土産に買って帰り、家でパスタを作ると、家族から不評で、誰も食べて貰えず、ひとりで食べてみたけれど、うん とても完食できるパスタではなかった。 貧乏性なのかオムレツにしたときが一番おいしく思えた。

2020年10月24日 旅・温泉、食 toledo No Comments

トロッコ列車で行く鍾乳洞。

今から、ちょうど6年前にヨーロッパ最大級の鍾乳洞「ポストイナ鍾乳洞」に行きました。

Torokko 065

スロベニアの国土の半分は石灰岩で、一万近い鍾乳洞があります。 その中でいちばん最大のポストイナ全長が24㎞あり、そのうちの5㎞程が公開されています。 トロッコ列車に乗り2㎞走り、そこからは徒歩で回るのですが、トロッコ列車は、手を伸ばせば届きそうにな鍾乳石スレスレを走りました。

鍾乳洞の中には地底湖もあったりして、鍾乳石もいろいろで結構歩いたのですが、見ていても飽きる事がありませんでした。 なかなか写真を旨く撮れなかったので数枚だけ紹介します。

Posutoina shōnyūdō 057

Posutoina shōnyūdō 061Posutoina shōnyūdō 049

Posutoina shōnyūdō 1144

帰りは別の場所からトロッコ列車に乗るのですが、近くに地底にある郵便局があり人気があるようでした。

見たことの無い景色に出会えるのは旅の醍醐味です。

2020年10月23日 旅・温泉 toledo No Comments

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 … 30
2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

最近の投稿

  • ディーズパティオ
  • いい顔のウシぱん
  • 太陽光とガラスブロック
  • ガーデンプランの流れ。
  • 心あたたまるランチ。

最近のコメント

  • タイツリソウ・バレンタインの種採取 に 朝田 幸男 より
  • タイル貼りのテラス に やすえ より
  • オーガニック液肥MOO&PLANTのチラシが出来ました。 に ティーバッグ紅茶通販のティチャイチャイ より
  • 気仙沼から届いた秋刀魚。 に ティーバッグ紅茶通販のティチャイチャイ より
  • 小布施 味郷 ヒレ定食 に 紅茶通販の茶専科ティチャイチャイ より

アーカイブ

カテゴリー

  • エクステリア商品
  • エクステリア施工例
  • ガーデニング
  • 出来事
  • 旅・温泉
  • 未分類
  • 食

タグ

LED照明 アルファウッド イタリアン ウッドデッキ エクステリア カットダル カンナ ガラスブロック ガーデニング ガーデンルーム クラピア ジュエルグラス ジョリパット スタンドウォッシュリリー ソルデイーポート テコラ テラス ディーズガーデン トレド トレド、 パティオ ブラッドストーン ボーダーアート マイティウッド リフォーム レンガ 中野市 人工芝 伊尚 外構 天然石 庭 板塀 植栽 樹木医 積雪用カーポート 立水栓 芝生 蛇口 表札 長野 長野市 門柱 防草シート 駐車場
   
■ エクステリアのトレド TOP

庭ブロ

ランキングの応援もお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ

人気ブログランキングへ


LIXILガーデンページへ   
  • トレドのサイト
  • ブログトップ
  • ブログ 外構施工中
長野市  | エクステリア 外構 ガーデンのプロショップ トレド