
アプローチは諏訪鉄平石を乱張りにして、立ち上がりをコバ積みにするという手の込んだ仕様となっています。またアプローチ横に使用している石は荒倉ゴロタです。諏訪鉄平石の色と荒倉ゴロタとで色のトーンを合わせ、奥にある高麗芝の緑がより一層青々ときれいに見えます。
天然石
アプローチは諏訪鉄平石を乱張りにして、立ち上がりをコバ積みにするという手の込んだ仕様となっています。またアプローチ横に使用している石は荒倉ゴロタです。諏訪鉄平石の色と荒倉ゴロタとで色のトーンを合わせ、奥にある高麗芝の緑がより一層青々ときれいに見えます。
トレドで施工したリピーター様です。英国風のレンガ造りの住宅にあうブラッドストーンのサークルやペットと遊べるタイルテラス。ディーズガーデンの商品が大好きで、カンナキュートも施工しています。今回はリリーを玄関先に設置しました。スタンドウォッシュリリーの周りに浅間石を置いて植栽もさせていただきました。リリーは玄関先にあっても絵になる立水栓です。
商品だけの購入であれば他社と比較して、同じ商品の価格を比べてみるのは簡単です。
しかし、工事が伴う場合は施工方法の違いや、敷地の状況・使用する資材・施工によってて当然価格・費用が変わります。
何をしたいのか、予算はどのぐらいか、と最初に考えてみるのが基本になると思います。
また、そのときの必要度やご予算に合わせて何回かに分けて施工するという方法もあります。
エクステリア工事の価格構成は、「1.材料費」+「2.施工費」+「3.経費」の大きく分けて3つになります。
トレドではお庭のデザインに設計料(デザイン料)を頂いておりません。トレドは他社との差別化を図るためにお客様に喜んでもらえるオリジナル商品・工法を考えて提案させ手頂いています。それでもデザインは無料です。内容と見積価格に自信があるのでデザインと設計を無料で行い、他社と比較されても良い自信があるからです。
おそらく生涯で一番高額な買い物は住宅になると思います。住宅の設計が有料だと言うのは、設計専門会社は別として、無料または、実際の経費より安い場合がほとんどです。なのに、エクステリアのデザインが有料だと言うのが不自然に感じられます。知的財産と言われる業者もいますが、既成品を並べただけのデザインは簡単に真似ができてしまいます。見積も有料という会社もありますが、前金を貰ってしまえば契約をして頂けると考えているからでしょう。契約をすれば、返金するとも言っているようですが、その分の金額は予め見積に上乗せされていると考えるべきです。
建設業界は多重下請構造による外注で構成されています。エクステリア専門店の施工も例に漏れず、ほとんどが外注に依存しています。特に長野のような寒冷地では冬にできる作業が制限されて、冬場は仕事が少ないので職人を社員にしてしまうと大変だと考えているからです。当社の考えは現場作業を社員で行った方が、確実に無駄なく工事ができると考えています。自社施工だからこそ価格を押えることが出来るのです。
宣伝広告(チラシ)は、会社を知ってもらうためには効果的なのかも知れませんがかなり費用が掛かります。その費用は、見積金額に上乗せしないと利益が生まれません。
外構のチラシ費用は、よほどの売上が見込めないと難しいので安価ではありません。また、展示場を立派にするのにも費用が掛かり、いつまでも同じ状態にしておけないので、維持にもかなりの費用が掛かります。当然、見積に反映されていきます。当社にも展示場がありますが、展示されているものの多くは他社では見ることのできないものばかりです。
エクステリア工事の価格を抑えるためには、経費を抑える事が肝心です。直接利益を生み出さない、営業や事務スタッフが多いと、経費がかさみます。現場作業員のように直接利益を生み出さないので、職人の数が多く、現場の数が多い会社ほど経費がかからない構造となります。
ハウスメーカー・工務店の見積は、下請け業者が作成したものに元請け経費が上乗せされてお客様の見積となり、必然的に高くなります。
最近は、住宅メーカーが下請けを直接紹介するというケースが増えていますが、バックマージンが紹介者に戻る仕組みになっていて、構造的には同じです。このような構造は、建設業界の古くからの多重下請構造から発生しています。お客様にしてみれば信頼できるところにお手軽にお願いできて手間が省けるので、トレドはこれらの構造を否定しませんし、ニーズもあると思います。
しかしトレドは、基本的に下請け工事はお断りしています。下請けになると、お客様に結果としてより高い買い物をして頂く事になるからです。
通路(アプローチ)の場合、同じ面積であっても見積もり価格に大きな金額の幅が発生します。コンクリートだけの床の場合、スタンプ・ペーパーで色と模様を施す場合・天然石・タイルを貼る場合、コンクリートを打たずに敷石・インターロツキングなどで施工する場合など様々な方法が考えられ、価格も変わってきくるので自分の好みに合うものを選ぶのが良いです。
トレドで使用するカーポート・門扉・フェンスなどのアルミ製品はLIXIL・三協・YKK・四国と言った大手専門メーカーになります。商品によっても変わりますが50%OFF前後の価格が多いです。エクステリアの専門店であれば、価格にそれほど差がないはずです。あとは、その会社の経費のとり方に違いがあり見積価格も変わっていきます。
近年、ネットでカーポートなど単品工事が安い会社やホームセンターのエクステリア部門などありますが、床コンクリートなど、周辺付帯工事も含めると総額では決してお安くありません。受注する会社が東京などの都会で、作業は地方の職人を使う形態では情報が施工担当者に伝わっていないなど見えないリスクも発生します。
ディーズガーデンの商品は、エクステリアの問屋でも直接仕入れる事が出来ません。デイーズガーデンは問屋には一切卸さず、全国のエクステリア専門店の限られたお店に直接販売をしてます。当社も正規特約店に指定されていて、展示場に人気で可愛い「カンナ物置」などを展示しています。
他社にはない魅力がいっぱいのディーズ商品は、女性に人気の商品です。
エクステリア専門店であればディーズガーデン商品は欠かす事の出来ないアイテムです。
コンクリートの床に埋め込むだけでエクステリアが楽しく素敵になる。
カットダルの誕生は、色鮮やかなカラーガラスをコンクリートの床に埋めたら綺麗だろうと思ったことから始まりました。ビー玉は丸くコンクリートに埋め込んでも取れてしまうことがあります。最初は輸入品でアメリカ製の厚みのあるダル板を割り、小さなカットダルを作りました。輸入品は欠品すると次回の入荷がわからない事もあるので、国産で作る事にしました。国産のカットダルは気泡の少ない綺麗な硝子で仕上ががるのですが、除冷方法が外国とは違うので、割る事がとても難しく、考えたのが型枠に流し込んで造る事でした。 ニューカットダルはこうして誕生しました。
綺麗な透明感のあるニューカットダルは無機質なコンクリートの床を素敵に飾ってくれるエクステリアの新しい商品です。
ニューカットダルの大きさは、約W50mm×H30mm×D18mm 手作りの為微妙に大きさ厚みが違います。
*カーソルをカットダルのところに持っていくとダルの色名がわかります。
現在販売しているのはニューカットダルです。
アンバー・シャンパン・パープル・ピンク・レモンイエロー・レッド
¥10.900-10個入り) 消費税別途・送料は無料です。
グリーン・ライトグリーン・リーフグリーン・インディコブルー・ブルー・スカイブルー・オーシャンブルー・クリア
¥10.000(10個入り) 消費税別途・送料は無料です。
ニューカットダル・ミツクスは各色1個で14色(14個) 1セットです。
ミックス、14色のカラーを、各1個で 一袋14個入り¥15.800- 消費税別途 送料は無料です。
ニューカットダルは、表面はツルツル、裏面は多少凹凸があります。コンクリートの床に埋め込む場合、どちらの面を使っても良いのですが、より角の丸みの少ない裏面を上に使用した方が、仕上がりがキレイです。
ニューカットダルを施工する前に、こんな感じで埋め込みたいと並べて見ました。
12色を使いました。左側の写真はダルの表面を上に向けて置いています。真ん中は裏面を上に向けて、普段は裏面を上に向けて施工しています。
実際にニューカットダルをコンクリートに埋め込んだ画像です。打ちあがった花火のように見えます。
カットダルを使用した外構現場です。無機質なコンクリートの土間にカットダルを埋め込むだけで、雰囲気がずいぶん変わります。14色ありますが、バラバラに色をミックスしても、同じ系統の色で施工しても素敵です。
人気のダルに新しい仲間が加わりました。ハートとフラワー形です。 サイズも今までのカットダルの約2倍程で約7㎝の大きさです。厚みは今までの物と同じで、アプローチ・駐車場のコンクリートの中に埋め込むだけでも素敵です。
厚みのあるコンクリート埋め込みガラス、ダルハート(Daru Heart)・ダルフラワー(Daru Flower)ダルハートはブルーのみダルフラワーはグリーンのみです。
ダルハートはブルー色、ダルフラワーはグリーン色のみです。どちらも左側が表で右側が裏になりますが、埋め込んで使用する場合は裏面を上にして施工します。(裏側の方がより縁の丸みが少ないので綺麗に施工ができます) コンクリートの土間打設時に埋め込むだけでアクセントになります。 価格はどちらも5個ひと組で¥13.000-(税別、送料は無料)になります。
駐車場の土間コンクリートに埋め込んで施工した現場です。ハートとフラワーを合わせて使い、花模様にして施工しました。
フラワーとカットダルの組み合わせ、ハートとカットダルの組み合わせ、フラワーだけの施工です。
ダルハートとダルフラワーを散りばめて埋め込んだ現場です。
記念に埋め込んだダル板です。大きさは30×20㎝で厚みが2㎝ほどのダル板に、Welcomeの文字と薔薇のデザインを彫り、白塗装したものを土間に埋め込みました。 ダル板の底に文字と模様が影になって写っているのがわかります。 当社オリジナルの商品です。
ダルガラス板を加工する時に出たダルの欠片を自然石と一緒に埋め込んだ現場です。
この現場は、toledoのホームページで唯一、当社が施工した現場ではないものです。 県外に同業者の友人が大勢いて、その中のひとりで京都で仕事をしているホリーガーデンさんが施工した現場になります。 駐輪場に3台の自転車を置くために、自転車の持ち主、3名の名前をカットダルに名前を彫り込んで作りました。それぞれ名前の横にダルハート・ダルフラワーを埋め込んでいます。 床埋めの場合、ダルの裏面に彫り込み施工するのですが、綺麗に見える表面に文字を彫り込み、コンクリートの床よりも少し浮かせて施工しています。 コンクリートの床の高さで合わせる場合は、裏面を使用した方がコンクリートがキレイに仕上がりますが、この現場のように床から少し浮かせて施工をした方が綺麗になります。
アルファベットで8個、左右にデザインを2個並べたカットダルの表札です。今までに一文字ずつ違うサインは無かったと思います。14色から好きな色を一文字ずつ選んで組み合わせます。
薄いブルーとイエローの星をデザインしたカットダルで表札の文字を挟んで並べました。
カットダルサインを横から上から下から撮ってみたらこんな風に見えました。
ニューカットダルは、今までのカットダルとは違い、文字やデザインを彫ったものを使用することができます。壁に溝を作り取り付け、表札としても使用できます。ひとつのカットダルに一文字かデザインを彫り、カラフルなサインを作ることができます。
どの色を使っても価格は(素彫りのみ)6個迄で¥2 0、000 税別6個以上は、プラス1個に付き¥3、000税別
どの色を使っても(彫りに色を付けると)6個迄で¥26、000税別6個以上は、プラス1個に付き¥4、000税別
●マスクを作る ●マスクを乾燥させる ●マスクを貼る ●サンドブラストで彫る ●色付け ●完成
カットダルサインを作る作業工程は上の写真の様になります
●パソコンでレイアウトを作成し、印刷し、樹脂でマスクを作ります●作ったマスクを乾燥させます
●カットダルにマスクを貼りダル全体を養生します ●文字の部分だけ薄くなっていて、その部分だけ彫れます。
●彫ったカットダルを養生したまま文字部分に上から色を吹き付けます●養生を取るとダルサインの完成です
カットダルデザインの模様です。 オリジナルデザインに付いてはお問い合わせください。
カットダルデザイン彫りのみの場合は1個 ¥3,000-税別 どの色でも同じ価格です。色付けの場合は1個¥4,000-税別 送料は別途です。
ニューカットダルの裏側を彫ると、上の写真にあるような感じになります。裏彫りのニューカットダルは床埋め用なので、素掘りで表彫りのように文字に色を付けていません。
ニューカットダルに名前を彫り込んで、ステンレスで作った枠の上部にLEDバーを埋め込んで、文字の彫られたカットダルをセットするとカットダルの表札になりました。
ニューカットダルの暖色系、シャンパン・アンバー・パープルの色を使用し、ステンレス枠に入れました。ステンレス枠の天井部分にLEDテープが取り付けられていて、DCトランスの働きでLED照明が点灯すると、ニューカットダルが光を透過して綺麗に見えます。
こちらのエクステリアは、グリーン系のグリーン・ライトグリーン・リーフグリーンの三色を混ぜて枠に入れた表札です。白いステンレス枠の中には全部で11個のニューカットダルを入れることができます。アルファベットや漢字で文字を彫り、11個に足りないのでデザインも彫りました。それでも足りない時には、彫りの無いカットダルを入れます。LEDを使用したニューカットダルサインの場合は、薄めの色を使用した方が光の透過が綺麗に見えます。
LEDの光がカットダルの中を透過して輝くととても綺麗です。光のあるエクステリアが最近人気があります。
8.25 カットダルサインLED付クリスタル+光の融合の魅力
クリスタルグレイン(粉砕硝子)で約15cmほどのハート形を作り、4つ並べると、四葉のクローバーになります。その真ん中にカットダルをひとつ入れた組み合わせでコンクリートの床に埋め込むと可愛らしいデザインになります。
*カーソルをダルフラワーに持っていくとダルの色がわかります。
ハート形のクリスタルハートの色はライトグリーンとライトブルーの2色です。価格 ダルフラワー 1セット(クリスタルハート4枚+ダル1個) ¥13.000-税別、送料は無料です。ダルはお好きな色を選んでください。
クリスタルハート4枚一組 ¥12.000-(税別) 送料は無料です。
カットダル・カットダルヒュア・ニューカットダルはどれも同じような感じに仕上がって見えます
最初はダル板を割って作っていたカットダル、これは外国製でおもにアメリカ製のダル板を使用していました。しかし安定供給が難しいことから、国産でダル板を作りました。これがカットダルピュアです。国産で作られたダル板は透明度が高く綺麗でしたが、割る作業が外国製のものよりも難しく、現在の形であるニューカットダルを作りました。これは型に流し込んで作るので、割る作業の手間が掛かりません。見た目にはどれも同じ感じで見えていますが、現在では、ニューカットダルだけを販売しています。
ディーズガーデンの樹脂フェンス アルファウッドの紹介です
近年の外構(エクステリア)工事を考えた時に、目隠しで視線を隠したいと言う要望がとても多いです。そんな要望に応えられる商品がディーズガーデンのアルファウッドです。ただ機能的な要素を満たすだけではなくデザイン的にも優れているのがアルファウッドです。 ブロックや植栽にかわり樹脂板を使用した目隠しフェンスが大変増えています。
当社の施工例はたくさんありますが、その一部を紹介させて頂きます。
隣との長い境界に高さを2m30cmほどにしてアルファウッドのアイボリーを施工した現場です。駐車場の横から、門柱を抜けリビングの前に作られたココマテラスに天然石貼りの床、何処にいても外側からの視線をあまり気にする事なく過ごすことのできる空間の出来上がりです。
プライベート空間を作るために樹脂板がよく使用されています。 数ある樹脂板メーカーの中でもディーズガーデンのアルファウッドは、表面に凹凸があり、他メーカーと比較しても違いが良くわかるうえに、耐久性にも優れています。全体が引き締まって見えるディープブラウンがいちばん人気のあるカラーです。 背景にアルファウッドがあるだけで、素敵に見えてくるのだから不思議です。 板塀の隙間の間隔も自由に変更でき、何と言ってもメンテナンスがほとんど掛からないのが最大のポイントでしょうか。
リビングの前にテラススペースを作っても、その場所が居心地の良い寛げる空間でなくては残念に思えてしまうと思います。ブラッドストーンで作られたテラスの南側・隣地境界側にアルファウッドの樹脂板で目隠しを施工しました。
庭の南側にアルミの柱を立て、アルファウッドを上から10段張り、下の方は張らずに施工しています。樹脂板を交差するように前後に張り、間を通り抜けるようにしています。庭だけではなく、北側の境界・お風呂場の前にも目隠し用に施工した現場です。
アルファウッドの色は4色(2018年現在9色になっています)あります。その中でアイボリーの次に明るく見えるのがライトオーカーの色になります。アルファウッドの施工する場合、下の方は貼らない現場が多いのですが、この現場は下まで板を貼って仕上げました。庭への入り口にも扉を付けたので、愛犬が庭で走り回る事ができます。
東西の隣地の視線を隠す為に、アイボリーのアルファウッドで施工した現場です。 視線隠しの場合は足元は見えても防犯効果もあるので下までは貼らない事が多いです、レンガが多く使われカンナキュート物置もオレンジを施工したので、アイボリーの樹脂板のおかげで映えて綺麗な仕上がりになりました。
生垣に植えられていたワビスケを抜き取り、化粧ブロックを2段積んだ上にアルファウッドを6段張フェンスにしました。生垣は手入れが大変で、だからと言ってアルミのフェンスでは雰囲気が違う、そう思われる方には、樹脂板の表面に凹凸があり本物の板に見えるアルファウッドがお勧めです。エクステリア工事は全体のバランスが大切です、落ち着きのあるディープブラウンが樹木の多い庭の雰囲気を壊すことなく素敵な感じに仕上がっています。
隣との境界にアルファウッドで目隠し塀を作った現場です。 4色あるカラーの中でアイボリーの人気も高いです。アイボリーカラーは庭が明るくなるのと同時に植物の緑にもよく合うのでアルファウッドの隙間にハンキングをされる方も多いです。アイボリーの板に緑の植物、アルファウッドは目隠しだけで使用するのがもったいない樹脂板です。
道路側の境界に化粧ブロックを3段積み上げ、アルファウッドのディープブラウンを9段張りした現場です。車の通行が多いので以前は生垣でしたが、生垣を撤去して目隠し塀に変えました。ブロックと樹脂板と生垣と違い手入れの手間もほとんど必要がないので、すっきりと同じ状態を保てて綺麗です。ブロック上に施工する場合はアルミの柱の長さが1m40cmまでぐらいの施工が可能で、この現場はブロックと合わせると1m80cmほどの高さに仕上がっています。
24メートル以上はある境界を、アルファウッドの樹脂板で施工しました。高さは奥まで2メートルと揃えていますが、板の枚数が多いので手前の10メートルと奥の14メートルでは10段・7段と段数を変えての施工です、長さだけならもっと長い距離の施工がありますが、直線でと言う事になるとなかなかありません。
アルファウッドは目隠しの塀として施工する現場が多いのですが、この現場のように目隠しと言うよりはブロック上のフェンスとして使用した現場もあります、樹脂板の場合アルミフェンスを使用したときのような冷たさはなく、本物の木のような質感が全体の雰囲気を良くしてくれます。
庭の三方をアルファウッドのアイボリーで11段と地上近くまで目隠しにしました。愛犬が一緒に暮らしているので、庭に出て一緒に居られるようにしました。建物の東西には門扉も取り付けられていて、庭の中で安心して愛犬を放して遊ばせることもできます。
アルファウッドの施工は地上から直接柱を建ててする方法と、ブロックを積んでブロックにアルミ柱を建てて行う方法があります。柱を建てる場所に深さが35cm柱が埋まるようにしてアルミ柱を施工して、柱が固定されてからアルファウッドを張っていきます。樹脂板は目線の隠れる高さを張り、下の方は貼らないことの方が多いです。 目隠し塀の施工前と後を比べてもらえれば、違って見えることが良くわかると思います。
●今までの樹脂板には無かったより本物に近い質感のアルファウッドは、耐候性にも優れ庭の楽しい空間を作ったり、目隠しで気になる視線を遮ったり、フェンスとしての使用が可能です。アルファウッドで、当社が施工した現場の施工実績のうち何軒か紹介させて頂きます。
隣の敷地にあった物置が気になり、背中合わせにカンナキュート物置を立てて、カンナキュートの横から建物の横まで庭の東側にアルファウッドのアイホリーで10段張りました、アルファウッドを施工したおかげで庭が以前より広く感じられ、アルファウッドに好きな小物も掛けられてとても楽しい庭になりました。
長野市の施工場です。
庭全面にクラピアが貼り詰められた空間の周りをアルファウッドのディープブラウンを高さ2300mmの上から隙間を20mmあけて12段張りました。足元の方は防犯の為600mmほど空けての施工です、外からの視線を気にすることも無く寛ぐことのできる空間が出来ました。
須坂市のアルファウッドで目隠しした施工現場です。
リビングの前に作られたタイル貼りのテラスの周りをアルファウッドのアイボリーでフェンスにしました。お洒落で高級感のあるテラスフェンスのアルファウッドで囲われているので安心して愛犬を遊ばせる事が出来るようになり、とても良かったです。手入れが簡単なアルファウッドは素敵です。
長野市のアルファウッドフェンスの施工現場です。
道路境界に積まれたブロックの上に、庭とリビングからの目隠しを兼ねてアルファウッドでフェンスを施工しました。見た目も手で触れた感じでもアルミなどのフェンスで比較しても素敵な感じに見えてきます。1枚づつ張っていくので隙間間隔も自由に設定することができます。
長野市で施工したアルファウッド・ディープブラウンの施工現場です。
お庭が素敵に見えるのには、いろんな要素がありますが、塀・壁があることで景色が変わってしまいます、アルファウッドで施工した庭が不思議な事に広く見えるようになったり、庭に植えられた木なども存在感が増して見えて、心が休まる庭になります。
長野市でアルファウッド・アイボリーを施工した施工現場です。
北側の境界部分に、アルファウッドの明るい木目調のライトオーカーを施工しました。既存の基礎の上から高さが1800mmになるように12段張っています。メンテナンスがほとんど必要のないアルファウッドは一度施工するといつまでも美しい状態が保たれます。
千曲市で施工したアルファウッド・ライトオーカーの施工現場です。
高めの基礎のある敷地にフェンスに樹脂製のアルファウッドを使用した現場です。5段張りで隙間も少し広めでの施工ですログハウス調の家にもウッド調の樹脂板のアルファウッドが似合います。柱もアルミ製でメンテナンスがほとんど必要ないのが良いですね。
長野市の施工現場です。
庭に、テラスを作ったり、サークルを作ったり物置を置いたりして、庭に出ている時間が長くなればなるほど隣地との境界に目隠しフェンスがあった方がより庭が素敵になります。もちろん見た目もそうですが、庭作業が今まで以上に楽しくなるはずです。
アルファウッドの樹脂板の巾には三種あります。6cm・12cm・18cmの三種です。この三種の巾の板を12・6・18と張って施工した現場です、同じ巾の板で施工するのとは少し違った感じに見えてくるので、デザイン的にも面白いですね。二重構造の板で内側がポリスチレンで外側に超耐候性ABS樹脂で覆っています。その為に他メーカーの樹脂板と比べても耐久性にすぐれています。
●質感について
天然木の木目の細かな表情を再現した凹凸のある表面は表・裏の両面がリアリティーあふれる板材です。従来の樹脂材で表現できなかった自然な質感が追及された樹脂板です。
アルファウッドは樹脂板で出来ているため、腐食の心配が無くお手入れがいりません。
内部はリサイクル樹脂で外側を超耐候性ABS樹脂で変色が極めて少ない素材ですから安心して使用が出来ます。
●ディープブラウンは、上品で落ち着いた色合いはどんな場所にも良くあいます。
●ライトブラウンは、ナチュラルで華やかさが漂う色です。
●ライトオーカーは、明るくすっきりした印象の色で、明るい感じにしたいときに良い色です。
●アイボリーは、爽やかな空間を演出するのにふさわしい色で、ホワイトにも見えるこの色は庭の背景に最適です。
アルファウッドの施工現場は、たくさんあります。
洋風の建物には、塗壁の門柱が似合います、広めの巾のある塗壁にブロバンス瓦を乗せ、縦に細長いスリットを二か所作り、手前にはレンガを積み花壇を作りました、緩い曲線の門柱は前後にもRのラインを作っています、塗壁はコテで仕上げていくので壁面の塗り方を変えるだけでも表情が変わります。
千曲市のエクステリア工事施工実績です。
塗り壁の門柱のヒュウサツヲ取り付ける部分を凹ませてタイルを貼りこみディーズガーデンのアルミ鋳物サインとミニオーナメントを取り付けています。 夜になると凹みの天端に組み込まれたLED照明が点灯してとてもきれいに見えてきます。 長野市内の外構施工現場です。 塗材はジョリパット仕上げです。
玄関前にRの曲線の塗塀の門柱を作れました。ホワイト系の塗壁にニューカットダルサインを二世帯分取り付けています、ディーズガーデンの可愛らしい埋め込みポストの下にガラスブロックにデザインを彫りこんで取り付けました、変化を持たせる為にスリットをふたつ長野市内の外構施工現場です。 塗材はジョリパット仕上げです。
門柱の天端が曲線を描くだけではなく、壁面の左右もRになるように仕上げた現場です。 透明なガラスブロックを埋め込み、門柱の横にポールを立て門柱が引立つようにしました。塗材はジョリパット仕上げです。
長野市の施工現場です。
クジラの形にも見えそうなラインの塗壁門柱です、サインの付け位置からなだらかに下がるライン、低く下がったころから横にFRP素材で出来た角柱が続く門柱の後ろ側には株立のシンボルツリーを植え、門柱前にはレンガを立てて作った花壇の中に常緑のハツユキカズラを打ています、スリットは小さ目なものを2カ所。
長野市のエクステリア 施工実績です。
扇形に下に広がるように作られた段数のある階段の手前横に作られた、巾を細めにして作った塗壁の門柱に3カ所緑色のフラワータイルを貼りました、白い壁に緑のタイルが上手くマッチしています、階段上に植えられたフェニックスが南国ではないかと錯覚させられそうです。 長野市のエクステリア 施工実績です。
洋風の門柱には、良く合うサインとポストが必要です、アルミ鋳物のサインの横にミニオーナメントA型を付れてポストは埋め込みタイプのテラコッタをイメージしたブロバンススタイルのポーチFノオレンジ、そしてサインの斜め上には葉っぱの形をした表札灯リーフとディーズガーデンの商品で揃えました、門柱横のポールは樹脂で出来ているスレンダーポールです。
長野市のエクステリア施工実績です。 お客様の声はこちらから
緩やかなな曲線の塗壁門柱の天端は平行にして、横にアルミの角柱を7本立てました。スリットも大き目に2カ所作りました。レンガ積みの花壇も長く作りました植え込みはサツキ。 塗壁は横にラインを引くウェーブ仕上げました。
上田市のエクステリア施工実績です。
Rの天端にブラウンのショコラランガを乗せ笠木にしました、笠木があると壁がくっきりと見えます、ラフ仕上げで塗られた壁にはモザイクガラスを十字に貼りアクセントにしました、右側に2本左側に1本ポールを立てています、手前の花壇のレンガもブラウン系のものを使用しています。
須坂市のエクステリア施工実績です。
塗塀の門柱の下地は重石ブロックを積んで、塗仕上げをしていくのでが、この現場は下地ブロックを積むときに、一部レンガを積みこみ、仕上げの時には、レンガ部分は塗らずに施工した中野市の現場です。 塗材はジョリパット仕上げです。
巾30?縦20?のダル板で厚みが25?あるダル表札です、当店オリジナルの表札の付いた門柱です、S字の様なラインの天端にショコラレンガを3色混ぜて乗せています、スリットの中には、アルミのフィックスフェンスを取り付けています、手前のレンガ花壇を少し大き目に作りました。
長野市のエクステリア施工実績です。
東南の角に作られた門柱は、シンプルに白くラフで仕上げました、天端はショコラレンガのオレンジ色で、門柱から続くブロツクの上のフェンスは牧場風の白いフェンスで門扉はアルミ鋳物門扉です、玄関までの通路の部分は天然石を貼って仕上げています。
長野市のエクステリア施工実績です。
化粧ブロックを積んで造られた既存の門柱を取り壊し、洋風の塗壁門柱に作り替えました。 ベージュ系の塗壁にオレンジカラーの天端、オレンジカラーの花壇、サイン・ポスト・表札灯はディーズガーデン商品で、スリットの中にもディーズガーデンのRフィックスフェンスを取り付けました、スリットにのせてある小物のワンチャンが可愛いです、花壇の中のハツユキカズラは常緑で白く見えているのは、葉っぱです。 長野市のエクステリア施工実績です。 お客様の声はこちらから
既存のウッドデッキが道路から良く見えて使いづらかったので、道路側の側面にブロ゛ンス瓦を乗せた塗塀を作りました、スリットにはRフィックスフェンスを取り付けているので、圧迫感は多少解消されています、今まで以上にウッドデッキが使いやすくったと思います。
中野市のエクステリア施工実績です。 お客様の声はこちらから
お隣同士で、住宅も同じメーカで立てた幼い頃から仲良しだった奥さん達、外構工事も一緒に施工させていただきました、どちらも塗塀ですが、それぞれの好みで、多少の違いがあります、ガラスブロックを組み込んだ門柱・Rフィックスフェンスを取り付けた門柱です。
中野市のエクステリア施工実績です。 お客様の声(左側) お客様の声(右側)
門柱と塀を白の塗壁でラフに仕上げました、ドチラもブロバンス瓦を乗せて曲線を作りました、明るい色の建物の壁と色を変える事で、より綺麗に門柱・塀が見えています床の天然石のイエローカラーにも、塗壁が良く生えています。
長野市のエクステリア施工実績です。
施工範囲は、長野市・須坂市・千曲市・中野市・上田市を中心に長野県東北信でおこなっています。
門柱の煉瓦を470mm角に両側に積み左側のサイドに360mm角で門柱よりも低く積みました。ディーズガーデンのアルミ鋳物門扉レンヌRennesロイヤルブラウンの両開きを付けた現場です。煉瓦はヘリテージのオレンジタンブルを使用しています。レンガに良く似合うアルミ鋳物サインが付けられ、ミニオーナメントは薔薇でリーフ(葉っぱの形)をした表札灯りも取り付けられています。花壇もアプローチの床もレンガで仕上げて素敵にした女性に人気の施工です。
根強い人気のレンガ積みは、土を焼き上げ出来ているために優しくアンティークな風合いを見せてくれます。同じ色のレンガであっても1本1本表情が違い魅力があります。左側のレンガ門柱の目地はレンガと同じオーストラリアのクリーム色をした目地砂を使用しています。
ジョージアンレッドの色のレンガを積み上げた門柱のお宅は、ガーデニングが素敵なお宅でレンガ門柱・花壇・道路側の低い塀も同じ色のレンガを積み、門柱をクレマチスが覆っています、花壇の曲線もレンガだと綺麗に作れます。
ガーデニングが大好きなお施主様のエクステリアです。緑と花がいっぱいの庭に、レンガの色を混色にして4色を混ぜて積んでいます、レンガは色を混ぜて積み上げても決して違和感がなく素敵にさえ見えてきます、洋風の建物にはとてもレンガが似合いますね。 長野市のエクステリア施工実績です。
ヘリテージタンブルを積んで門柱を施工した現場です。道路が傾斜になっていて基礎を作り、その上に15段煉瓦を積みました。少し高さがあり横の塀も煉瓦を積んだので圧迫感を軽減するためにもスリットを数か所設けRフィックスフェンスを取り付けました。鋳物門扉が取り付けられた外構です。
混色にしたレンガを門柱になる部分を天端をR加工して積み上げ、門柱とは反対側にレンガを角型に積み上げ門柱と対にして作りました。レンガとグリーンの相性がいいです。 長野市のエクステリア施工実績です。
一色のレンガで積み上げていますが、そんな事を感じさせない感じで仕上がっているのもレンガの特徴のひとつです、こんな感じの風合いの仕上がりは飽きる事がありません。長野市のエクステリア施工実績です。
石貼りの床と土を焼いたレンガは、どちらも天然素材でできているのでナチュラルな感じです。門柱の横にはレンガの塀が長く続いています。長野市のエクステリア施工実績です。
右側の現場の門柱はコンパクトに作って塀は優しい色合いのレンガに目地をクリーム色にしているので、とても明るい感じで仕上がっています。左側の外構はレンガに変化を付けて積みました。
レンガ積み自体に存在感がありますが、存在感がありながら周りの景観を壊さない。
レンガにはそんな魅力もあります。
ホワイト系のレンガも素敵な感じに仕上がります、周りの景色にも合わせやすい色レンガです。
玄関のすぐ前に置かれているのに違和感がありません。右側の門柱は2色使いのレンガ積み門柱です。
施工範囲は、長野市・須坂市・千曲市・中野市・上田市を中心に長野県東北信でおこなっています。
ディーズガーデンの商品を多く使用して家の内側からも道路側からも素敵に見えるように外構デザインを作りました。 道路は通学路にもなっていて、外からの視線を隠すだけではなく素敵に見えるようにジョリパツト仕上げの塗塀と樹脂板のアルファウッドを取付盗難の角はお洒落で可愛いカンナ物置キュートの背中を見せて曲線に仕上げたぬりかべのか中にレンガ積みをして横にディーズパティオの大きな窓付きのパネルに鎧戸と笠木を付二連続に設置しました。人気の高いジュエルグラスを門柱と外塀に組み込んでいます。 門柱は天端をRにしてディーズサイン・ミニオーナメント・表札灯・ディーズポスト・Rフィックスフェンスを取付ました。玄関横にスタンドウォッシュリリーの立水栓。リビングの前にココマオープンタイプテラスを取付床は300角のタイル貼り・カーポートは積雪用で土止めにブラツドストーンマドックZ積み、多き目の木を植え込みエクステリア照明を門柱・塗壁・物置前・ディーズパティオ前に設置して夜も庭に出て楽しめるようにしています。 長野市内の外構デザイン。 詳しく見る。
仕様内容 門柱-ジョリパツト塗仕上げ「T-1030」 サイン-ディーズザインA-07「ショコラブラウン」ミニオーナメントA「ショコラブラウン」 表札灯-リーフ「アイアン」 ポスト-ディーズポスト・アンジュ「シャンパンピンク」 Rフィックスフェンス2型02-06「アールブラウン」 笠木-洋風瓦セレ・トルク「ランダムベージュ」 ジュエルグラス40-120花壇-レンガ・マフィンブリック「シルバー」
アプローチ 天然石貼り「イエロー」 駐車場-ソルディーボート30-50H-23「シャイングレー屋根クリアマット」 土留め-ブラッドストーンマドックZ「ジロンデ」 テラス-ココマオープンタイプ2間×6尺「クリエダーク+シャイングレー」屋根ポリカ「クリア」日除け「ブラウン」 床-300角タイル「ホワイト3772」
塀-ジョリパツト塗ラフ仕上げ「T1030」 笠木-ショコラキャップレンガ「レモングラス」 ジュエルグラス-300×1000 樹脂板-アルファウッド「ディープブラウン」 物置-カンナキュート「ブラウン」 パティオーディーズパティオウォールC「鎧戸・瓦笠置A」
植栽 モミジ・ヤマボウシ・ジュンベリー・シャラ・ジナチョーゲ・サツキ エクステリア照明ーローボルトライトH400丸型・スポットライト・エクスレツズダウンライト1形
ディーズガーデン商品を多く取り入れた可愛らしい洋風デザインの長野市のエクステリア。
リビング前の庭にお洒落で可愛いカンナキュート物置を建て、東側の道路境界にディーズパティオウォールC鎧戸付きをふたつ並べ、南側の道路境界には目隠し樹脂板フェンスアルファウッドとジョリパットで塗仕上げした壁を作り、プライベートの中庭を施工しました。
リビング前には奥行のある日除け付きのテラスココマⅡを取り付け、床はイタリア製のタイルを貼り仕上げました。物置の横にある電柱を出来るだけ隠すように大きめな木を植えて、手入れが楽になるようにスタンプコンクリートの床にして、あまりのスペースは防草シートに破砕瓦テコラを敷きこみました。
R形状に洋風瓦を乗せたジョリパット塗仕上げの門柱には、ディーズガーデンの可愛いポストに葉の形の表札灯、アルミ鋳物のデイーズサインにミニオーナメント、スリットにはRフィックスフェンス2型を取り付けて、門柱の中央に当社オリジナルのジュエルグラスを取り付け、手前の花壇はレンガで、続きの土留めはブラッドストーンジロンデで施工しました。門柱の後ろに何気なく見え隠れしている外水栓は、立姿勢で作業のできるスタンドウォッシュリリーがあります。
道路境界の塀は東側と南側に作りました。 東側はディーズパティオウォールC鎧戸付を2連にして、横にジョリパツトの塗り壁、続いて重石ブロツクを積んだ上に目隠し樹脂板アルファウッドを施工しました。南側の道路境界の半分はジョリパツト塗り仕上げの壁にレンガ笠木を乗せ、ジュエルグラスを2枚取り付け、2箇所に設けたスリットの天上にLED照明を取り付け、夜になると点灯するようにしました。
庭の南側に積雪用カーポートソルディーポートを施工して、玄関までの通路を兼ねた部分は天然石張りにして、目地にはオリジナルの樹脂舗装を自然石の淡路五色で施工し、土間と同じ高さにしました。屋根はありませんが西側にも車が留めることのできるスペースを設け、ブラッドストーンの土留めと角柱で洋風感を出しました。
夜になってから点灯するエクステリア照明が素敵です。門柱を照らす照明・ジュエルグラスを照らす照明・塗壁のスリットに組み込んだ照明の灯り・お洒落な物置を照らす照明・デイーズパティオを照らす照明・植木を照らす照明で、夜になっても楽しいエクステリアの現場です。LED照明は経費も安価で、留守の時でも自動的に点灯してくれるので、防犯の為にもお勧めできる商品です。
素敵な洋風外構でよるの照明も魅力的な現場は長野市内です。 リビング前の庭を素敵にデザインしたエクステリアデザイン。