• トレドのサイト
  • ブログトップ
  • ブログ 外構施工中
  • トレドのサイト
  • ブログトップ
  • ブログ 外構施工中

タグ: 樹木医

樹勢回復

「RINKASA」(林業笠原造園㈱)では専門の樹木医による樹木の診断と様々な手法で樹木の治療を行っています。「菌根菌治療」「土壌改良」「薬剤散布」「保存保護処理」これらを専門の樹木医の指示のもと行います。なかでも「菌根菌治療」は近年始まったばかりの治療ですが、日本で最も菌根菌治療実績のある会社です。樹木が大好きな集まりですので、弱っていた松がどんどん元気なって立派になっていき、そんな松をカッコよく剪定する。そこに誇りをもって仕事をしています。

kinkonkinzyumokuikinkonkinkinkonkintiyrou公共工事や個人邸の剪定・外構エクステリア工事・スタジアムの芝生管理・保存樹木の治療など多岐にわたる仕事をさせていただいています。トレドショップは林業笠原造園㈱「RINKASA」のエクステリア事業部です。

2020年12月29日2020年12月29日 ガーデニング toledo No Comments

田中哲司のこの庭、きゅんです

先日放送されました、BSテレ東「田中哲司のこの庭、きゅんです」という番組に弊社の樹木医Y女史が参加しました。番組の中の「おぶせオープンガーデン」での出演です。ローカル番組の「ずくだせテレビ」には何度も出演していますが、全国放送は初めてです!俳優の田中哲司さんとTVチャンピョンでガーデニング王座決定戦王者の木村博明さんと三人で小布施町のオープンガーデンのお庭を巡りました。いつもと変わらぬいでたちで緊張している様子もなくいつも通りで本当に感心します。よく大勢の前で研修をしたり地域住民への説明会、ながの緑育での講師、テレビ、ラジオなどなどを以前より行っているので、全く上がらないとのことです。

obuseopungaden

「おぶせオープンガーデン」は2000年に38軒でスタートしていて、今では100軒の登録があるそうです。小布施町では古くから「縁側文化」「お庭ごめん」という文化があり、訪れた方々を花でもてなし、会話を通して交流を図るという「おぶせオープンガーデン」につながる地域性があったようす。官民が一体となって取り組んだオープンガーデンとしては全国初だそうです。庭があると色々なことが広がりますね。すごく広いスペースでなくても、ちょっとしたスペースに緑や花があるだけで心が癒されます。こんな時だからこそご自宅のお庭を見直してみませんか?どうやっていいかわからないときは是非専門店へ、庭師さんや造園業者にお願いするには敷居が高いとお考えだと思います。トレドは外構の相談をしながらお庭のご相談もできます。トレドショップの小さな窓口の奥には専門の社員がたくさん居ますので、納得のご提案ができます。是非ショップに足をお運びください。

2020年12月11日 未分類 toledo No Comments

掲載されました

IMG_9870

週刊長野にY 樹木医の記事が掲載されました。

ハナミズキ、ナンテン、モミジなどは春に施肥をしておくと幹肌のツヤ、秋の紅葉、

花や実のつきがよくなる事や、消毒は葉が茂る前の今の時期に行うのが最適で、駆除しにくい

カイガラムシに有効な消毒液の作り方など樹木の手入れについて細かく紹介されています。

他にも、1本の木の下に何種類もほかの植物を植えてしまうと、土の下では根が混雑してしまい

土の中の水分や栄養分、酸素も不足してしまうため、風通しが良くて空間に広がりがある庭を

おすすめされていました。

今、暗いニュースが多いですが家にいる時間が多くなった分、お庭の木や花を見直してみるのは

いかがでしょうか。ガーデニングをしたり消毒をしたり、この機会に木を1本増やしてみるなんていうのも

いいかもしれません。トレドでは樹木についてのご相談もお受けしています。

気になる事があればお気軽にご相談ください。

2020年4月11日 エクステリア商品、エクステリア施工例、ガーデニング、出来事 toledo No Comments

DO!SUL!どぅする?

DOSUL garden exterior

昨日、トレドのショップで取材がありました。

毎月第3木曜日に発行されている「DO!SUL」でガーデン特集をされるとの事で

樹木医のYさんと、庭師でもありトレド営業のNさんが取材をうけました。

Yさんが携わっている、高山村の桜の治療の話をしたり、トレドのオリジナル商品や施工現場をご紹介したり

どんな記事になるのか楽しみです。

この日のために!?お店に寄せ植えの鉢をたくさん飾ってお出迎えしました。

花や緑があるとないとでは本当にその場の雰囲気が一気に明るくなり、なんだか元気が出ます。

改めて花の力を感じた日でもありました。

取材に来ていただいた記者さん、カメラマンさんありがとうございました。

今回取材していただいた記事は、4月16日発行の信濃毎日新聞に入っている「DO!SUL」に載るそうです。

読者プレゼントもあるので、みなさんお楽しみに音符

2020年3月24日 ガーデニング、出来事 toledo No Comments

勉強会

若手社員に向けて勉強会がありました。樹木の剪定の基礎です。みんなそれなりに先輩について学んできてはいますが、時々は基本に戻って学びなおすことも必要です。

sentei

「三分の一ルール」太枝を切る場合は、枝分かれしている切除する太枝に対して、残す細枝は太枝の3分の1以上とすること!また2段切りを必ず行い、ブランチカラーを傷めないことが大切。

sentei

上の図のように細枝の下から1のように少し切り込みを入れて、2の順で上から切り込みを入れ枝を軽くしてから、本来切り落としたい3を切ることでCのブランチカラーやDのバークリッジを傷つけずに切断することができるという説明です。そのほか、適切な剪定角度についての講習を受けました。手間を惜しまないことが職人です。消毒や肥料なども新しい種類が発売されます。樹木医がメーカーの方や販売店の担当のかたから説明を受けたり実際に使用して、良いものは勉強会などで紹介したりして、情報を共有しています。

2020年2月24日2020年2月28日 ガーデニング toledo No Comments

樹木医

林業笠原造園㈱には2名の樹木医がいます。先日樹木医長野支部研修会に行ってきたそうなので、改めて樹木医について考えました。普段あまりに身近にいすぎて深く考えたことがなかったのですが、樹木医が身近にいていつでも相談できることで、安心して樹木に関わる仕事ができます。まず、樹木医とは天然記念物のような巨樹・名木から街路樹や庭木などの身近な樹木まで痛んだり病気になった樹木の診断と樹勢回復さらには、樹病の予防や後継樹の保護育成などに携わる専門家と記載がありました。また、樹木医の試験を受けるためには、業務経験(樹木の保護・管理・樹勢回復などに関する研究あるいは実務に従事)を通算して7年以上必要で樹木医補の場合は認定後の業務経験が1年以上であることが必要だそうです。合格率は20%程度でかなり狭き門です。また、樹木医になったあとはまた経験や勉強を続けていて、常に新しいことにもアンテナをはり日々努力しています。

kensyukaihuku

kinkonkinkin

林笠の樹木医も市町村からの依頼で数多くの診断・治療・保護をしています。また、樹勢回復の治療の際は他の樹木医も集めて、公開研修をして広く治療の現場を見せることでお互いに知識を高め、たくさんの樹木を助けようと日々努力しています。昨年の夏にインターシップできた女子学生さんは高校生のころから樹木医を目指していたそうで、今年の4月には新入社員として当社に入社することが決まりました。きっと彼女もたくさんの樹木を助ける樹木医なると期待しています。

2020年2月2日2020年2月20日 未分類 toledo No Comments

樹勢回復

林業笠原造園株式会社では、マツ、サクラ、イチョウ、スギなど、菌根菌を使った樹勢回復をしています。治療本数も300本を超えています。樹木医を中心として樹木医のグループの方々や松本微生物研究所さん、また専門の先生方、色々な方面の方々と一緒に樹木の樹勢回復を試行錯誤しながらやってきました。何年か前までは、個人邸の樹木や神社・仏閣などの依頼が多かったおですが、最近では天然記念物の樹木や重要記念物など、公共性が高いもの優先的に治療していますので、なかなか個人邸の樹木の診断・治療に行けません。

ciryou

tiyrou

tiryou

sitazyunbi

樹木医グループでは定期的に勉強会を開き研究発表や意見交換などをして技術を向上させる努力をしています。また、地域の住民の方への説明会や勉強会なども積極的に行っていて地域に貢献しています。

2019年12月14日 ガーデニング、出来事 toledo No Comments

My GARDEN

My GARDEN

My GARDEN

中野市の一本木公園が「My GARDEN」に掲載されるそうです。「My GARDEN」は美しい写真を多く掲載したビジュアル・ガーデニング情報誌です。一本木公園のボーダーガーデンは当社のY樹木医が色々と企画案をだしボランティアの方々や地元の皆様と大切に育てたお庭です。情報雑誌で紹介されることで、より多くの皆様に見ていただけるといいなと思います。トレドの外構でもお庭造りの際には造園業の強みをいかして、お客様のご希望はもちろん、何をどうしていいかわからないお客様にも、手入れが楽で長野の気象環境にあった樹木や植物を職人や樹木医がご提案させていただきますので、安心してお任せください。

2019年11月19日 ガーデニング toledo No Comments

私たちの仕事

トレドは林業笠原造園株式会社のエクステリア事業部です。エクステリアに関するブログを載せていることが多いですが、私たちの仲間は色々な分野で働いています。公共事業では国道の緑地管理をはじめ様々な造園に関わる事業を、天然記念物や保存樹木の樹勢回復、公園工事・スキー場のガーデン計画や施工・運動場の芝生整備・幼稚園や保育ではチューリップの球根の植え方の指導をしたり、メカニックサービスセンターでは、農機具やチェーンソーなどの修理・整備・販売も行っています。トレドでは新しいオリジナル商品を提案・また樹木医が常に新しい植栽方法や新しい樹木を研修してくるので、お客様に喜ばれるお庭造り・エクステリアをご提案できるよう日々進化できるように頑張っています。

kokudou

sibasiba

hohukuzi

pasupasu

RIMG1461kouen

feafea

feafea

okusyaokusya

街のどこかで「林笠・Rinkasa」の仲間に出会ったらお声をかけてくださいね。

2019年10月27日 エクステリア商品、エクステリア施工例、ガーデニング toledo No Comments

緑育講座

ryokuikuryokuiku  kouza

Y樹木医が講師をしている緑育講座に出席させていただきました。

今回の講座は「宿根草について」宿根草の基本的な知識から、いろんな宿根草それぞれの特徴や育て方、原産地によってどの土地に適した宿根草なのかなど初心者でもわかりやすく知ることができて、時には笑いもありとても楽しい雰囲気で学ぶことが出来ました。

ryokuiku  kouza  2

今回学んだ宿根草は、ノリウツギ・ベルガモット・バーベナ・クレマチス・ナベナ・ワイルドオーツ・カレックス・ワレモコウ・ガウラ等々…私が特に気に入ったのは、この「ワイルドオーツ」です。オーツは麦のことで、形は確かに麦ですがなぜかすごく薄っぺらくて触るとすべすべしています。この植物はとても丈夫で肥料もそこまで必要なく、見た目も洋風・和風どちらとも相性がいいのでどんな花壇にもいい脇役として活躍しそうです。

私はまだまだ知識が足りませんが、これからもたくさんのことを学んで植栽やエクステリアに生かしていけたらいいなと思いました。

iketahana

2019年8月10日2019年8月10日 ガーデニング、出来事 toledo No Comments

投稿ナビゲーション

1 2
2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

最近の投稿

  • 雪つり
  • ディーズサインと犬に雪
  • うわさの七味缶
  • コロナのあれこれ。
  • どんど焼き

最近のコメント

  • タイツリソウ・バレンタインの種採取 に 朝田 幸男 より
  • タイル貼りのテラス に やすえ より
  • オーガニック液肥MOO&PLANTのチラシが出来ました。 に ティーバッグ紅茶通販のティチャイチャイ より
  • 気仙沼から届いた秋刀魚。 に ティーバッグ紅茶通販のティチャイチャイ より
  • 小布施 味郷 ヒレ定食 に 紅茶通販の茶専科ティチャイチャイ より

アーカイブ

カテゴリー

  • エクステリア商品
  • エクステリア施工例
  • ガーデニング
  • 出来事
  • 旅・温泉
  • 未分類
  • 食

タグ

LED照明 アルファウッド イタリアン ウッドデッキ エクステリア カットダル カンナ ガラスブロック ガーデニング ガーデンルーム クラピア ジュエルグラス ジョリパット スタンドウォッシュリリー ソルデイーポート テコラ テラス ディーズガーデン トレド トレド、 パティオ ブラッドストーン ボーダーアート マイティウッド リフォーム レンガ 中野市 人工芝 伊尚 外構 天然石 庭 板塀 植栽 樹木医 積雪用カーポート 立水栓 芝生 蛇口 表札 長野 長野市 門柱 防草シート 駐車場
   
■ エクステリアのトレド TOP

庭ブロ

ランキングの応援もお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ

人気ブログランキングへ


LIXILガーデンページへ   
  • トレドのサイト
  • ブログトップ
  • ブログ 外構施工中
長野市  | エクステリア 外構 ガーデンのプロショップ トレド